平成最後の初詣!今年はどんな目標?

明けましておめでとうございます!

坂本みろくです^^

ブログ書くのサボってました…だって、生活するのに忙しかったし^^;

そう思っている間に年が明けて2019年になってしまったではないですか…!

そんなわけで、年明けた朝に京都の嵐山方面へ初詣しに向かいました!

(寝不足で夕子号を上手く撮れなかった…笑)

 

まず最初に向かったのは…

嵐山へ来るのかなり久しぶりでした!

なので、渡月橋を渡ってかなり右奥の方へ行きました。

その先には外国人観光客も訪れる絶景スポットである大悲閣千光寺があるはずなのですが…

坂本みろく「あれっ…こんなところだっけ?」

なんかものすごく神聖そうな山道へ来てしまったかのようです。

2、3年ぐらい前に千光寺行ったのでこんなところではないはずですが、「取りあえず奥の方へ行こうか!」となって奥の方へ行きました。

更に奥の方へ行くとお寺の門がありました。

恐る恐る門を通るとなんとお堂があるではないですか!

お堂には女性がいて、

女性「どうぞお上がり下さい^^」

ということだったので、ここが今年初の初詣ということでお参りさせていただきました^^

 

来る途中にあった幟に「南無妙法蓮華経」と書かれてあったから日蓮宗系だろうということで、御首題帳(御題目の御朱印帳)を出して書いてもらいました!

やっぱ、御題目はカッコいいですな~(実家は日蓮宗)

それはさておき。

ここの嵐山妙見堂は日蓮宗系神仏習合の単立寺院で、大阪にある能勢妙見山ともゆかり深く、近くにある湧水が有名とのこと。

なお普段は千光寺の近くにある脇道の門が閉ざされているので、ここの信者の人しかお参りに来れないようです。

ちなみに毎月1日や縁日などといった特別な日は門が解放され、私のような信者ではない一般の人でも普通にお参り出来るみたいです。

ご上人による迫力あるご祈祷と、お雑煮と御神酒の振る舞いで新年からすごく幸せな気分になりました!

これもきっと妙見大菩薩さまに導かれたからに違いありませんね^^

 

大悲閣で絶景を見ゆ!

嵐山妙見堂の次は近くにある大悲閣千光寺へ行きました。

ここのお寺は渡月橋から歩いて15分程の山の中にありますが、参拝客の7割ぐらいは外国人観光客らしいです。

由緒は江戸初期の豪商である角倉了以が河川開墾工事で亡くなった人々を弔うため、嵯峨清凉寺の近くにあった千光寺を今の場所に移してここで隠棲したとのこと。

また、そろばん上達のお寺としても有名で、写真で見ても分かる通りそろばんの三重塔があります(笑)

理数系のご利益がありそうです。

あとここの絶景はいいんだよなぁ~^^

この絶景を見ているだけでゆっくりと時が流れる…角倉了以もここで隠棲した理由がなんか分かります。

ちなみに秋になれば紅葉がすごく美しい名所になるようです。

 

前回行った時と違うタイプの御朱印(弁財天女)を頂きました。

 

奥嵯峨へ

千光寺へ参拝した後にまずは嵐山駅へ戻りました。

うーん、次はどこへ行こうか…と思いついたのが奥嵯峨でした。

京都バス乗って向かった先は…

 

化野(あだしの)にある念仏寺です。

ここはかつて鳥辺野、蓮台野と並ぶ昔の平安京の人々にとっての風葬地でした。5

要するに人が死んだ後にここで死体が野ざらしにされたわけです。

なので、写真の通りここには墓石や石仏がたくさん集められている「西院の河原」と呼ばれるエリアがあります。

すごく圧倒されますが、西院の河原の中に入っての写真撮影は厳禁。

(※西院の河原の外からの撮影は大丈夫です。)

理由はよく「心霊写真が撮れるから」とは言われていますが、よく考えればここに亡くなった人々の魂が集まっているわけですから西院の河原の中で写真撮るのは不謹慎なわけです。

 

こういう静かな沈黙が流れる場所に長居するわけにもいきません。

化野念仏寺開創1200年の記念印入りの御朱印を頂き、次へ行きました。

 

名家の墓所だらけのお寺

その次に小倉山二尊院へ行きました!

その前に檀林寺へ行くことも考えましたが、元旦のせいか閉門していました…にしても二尊院はものすごく立派な門構えです。

ここへ来るのは実は初めてなので、中へ入ってびっくり(゚д゚)!

こんな広いお寺だったんだと…門跡寺院より格式高そう。

ちなみに由緒は嵯峨天皇の勅願で円仁が建立したことに始まり、鎌倉時代には法然が二尊院に住みつつ法を説き、時の関白であった九条兼実らを筆頭に多くの信仰を集め栄えたそうです。

ですが、応仁の乱で1回全て焼けてしまい、永和18年(1521年)に公卿の三条西実隆が再建して今に至るとのことです。

 

せっかく来たので隅から隅を散策するとします。

墓所を散策していると、二条家、三条家、四条家、三条西家、鷹司家、嵯峨家…どれも日本史を学んでいた人間としてはどこかで名字だけは聞いたことある名家の墓所ばかり!

この他には角倉了以や江戸時代の国学者である伊藤仁斎・東涯親子、俳優の阪東妻三郎の墓所があります。

あとはこちらの土御門天皇、後嵯峨天皇、亀山天皇の分骨を安置する三帝陵と。

 

まだ今年初のおみくじを引いていなかったので引きました。

なんと…

大吉でした!

いいことあるといいなぁ…^^

 

やっぱ初詣は神社!

二尊院へお参りして嵐山駅で電車に乗った時にふと思いました。

お寺ばかりで神社へ初詣してない、と。

 

なので、北野天満宮へお参りしました!

北野天満宮と言えば、受験の神様である菅原道真公が祀られていて有名ですよね。

この時期は受験生の参拝で賑わって大変なイメージがありますが、閉門間近だったので本当にスムーズにお参り出来ました^^

 

北野天満宮で初詣したということで御朱印を頂こうとしたのですが、種類が多い!特に刀剣関係!

(刀剣乱舞流が行っているから仕方がない)

そこで私が選んだ御朱印がこちら。

髭切の御朱印(髭切の名前入りフェルトと千社札シール付き)です^^

ちなみに髭切は北野天満宮の宝物殿が開いている時に見ることが出来ます。

(※フラッシュ焚かなければ撮影もOKです)

 

初詣を終えて

去年は本当に生活費稼ぐのに必死でプライベートが充実せず仕事が忙しかったなぁ…と感じますが、今年は元旦から初詣してパワーを頂けて充実したな思います。

なので、今年の目標は本をたくさん読んだり、たまに遠出したりと思い出作りに勤しみたいと考えています。

今年もどうかよろしくお願い致しますm(__)m


 

高速バスで関西行くならここがオススメ!

JR切符+ホテルを取るならここ!

大切な写真をお守りにしませんか?

香り良いお香はこちらから!

京都・奈良のリアルな仏像フィギュアはこちらから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。